食糧管理制度
食糧管理制度は、その内客を随時変えていきましたが、昭和44年自主流通米によって自由流通への第一歩を踏み出すまでに、米の統制は次の通りでした。戦中戦後は供出割当によって、昭和30年以後は予約買付制度によるという形式上の差はありましたが、政府が毎年決める買入価格で無制限に買入れ、これを消費者米個で需要者に売渡すのでした。このような方式を二重価格制度による直接統制方式と呼んでおり、集荷、価格決定、配給制度の細かい点では時代の移り変りによって多少の変史はあっても、大筋は昭和17年この法律が制定されて以来変わりませんでした。米不足時代に出来たこの制度が、昭和43年を境として過剰時代に入り、米の管理制度も変化してきました。麦については早くから間接統制が行なわれてきました。大麦、裸麦の需要不振から37年産以降買い入れが制限されてきましたが、米について昭和45年から買入制限、滅反が実施されるに至りました。
予約買付け制度は昭和31年から実施された政府米の買入れ方式で、それまでの供出制度に代わるものでした。正式には事前売渡し申込み制と言います。収穫前に政府への売渡し数量を予約し、予約と同時に仮渡し金を政府から農家が受取り、売渡した後で清算する仕組みでした。

copyrght(c).お金と産業.all rights reserved